ラテラルシンキングとは?ロジカルシンキングとの違いや鍛え方のポイントを解説

ラテラルシンキングとは?ロジカルシンキングとの違いや鍛え方のポイントを解説

企業を取り巻く環境が変化する中で、今までの延長線上ではない斬新な発想やイノベーションが求められるようになっています。その中で注目されているのが、“ラテラルシンキング”という思考法です。

記事では、ラテラルシンキングとは何か、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとどう違うか、そして、ラテラルシンキングの活用法や鍛え方までを詳しく解説します。

 

<目次>

ラテラルシンキングとは?

ラテラルシンキング(Lateral thinking)は、直訳すると「水平思考」と表現できる思考法です。1967年にエドワード・デボノが提唱したもので、決して新しい思考法ではありませんが、時代の変わり目に注目される傾向があり、近年も話題になっています。

 

ラテラルシンキングは、既成概念や固定観念に縛られず、水平方向に発想を広げるという思考法です。なぜ「水平」なのか、と疑問に思われた方もいるでしょう。

 

今までの枠組み、常識やルール等の中で思考するのではなく、思考の制限となる前提条件(壁)を取っ払い、思考を広げていく、という意味合いで「ラテラルシンキング(水平思考)」と名付けられています。ラテラルシンキングを活用したような事例としては、例えば、「授業をしない学習塾」武田塾や、「スタッフがいないホテル」変なホテル等が挙げられるでしょう。

 

例からもわかるように、ラテラルシンキングは、今までの常識や前提条件を壊すようなアイデアや施策を生み出す思考法です。今までの延長線上ではうまくいかないとき、思考が息詰まりそうなとき、「前提条件を取っ払う」ラテラルシンキングの思考が役に立つでしょう。

 

ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとの違い

電球とそれを取り巻く様々な事柄のイメージ図

従来からビジネスで使われてきた思考法に、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングがあります。ラテラルシンキングの特徴をよくわかりやすくするために、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとの違いを解説します。

 

 

ラテラルシンキングとロジカルシンキングの違い

ロジカルシンキングは、因果関係を整理したり、要素を分解したりして、「論理」を基に積み上げたり、分解したりすることで結論を導き出します。基本的には過去の事実を基にして、分解や因果を作っていきますので、思考自体は既存概念や前提条件の中に留まりやすい側面があります。

 

それに対してラテラルシンキングは既成概念を前提とせずに思考を進めます。自由な発想と多角的かつ新たな視点で、創造的に問題を解決します。

 

 

ロジカルシンキングとラテラルシンキングは大きく異なる考え方ですが、異なるからこそ、例えば、

 

  • ロジカルシンキングで問題や要素を整理したうえで、ラテラルシンキングで突破口を見出す
  • ラテラルシンキングを思いついたアイデアが実現可能なのか、ロジカルシンキングで検証、実行の筋道を立てていく

 

といった形で組み合わせて使うと有効です。

 

 

ラテラルシンキングとクリティカルシンキングの違い

ラテラルシンキングとクリティカルシンキング(批判的思考)は、「現状を疑う」という点では似ている部分がありますが、思考の目的に違いがあるといえるでしょう。クリティカルシンキングは、現状や意見に対して、「本当にそうなのだろうか?」や「本当にこれでいいのか?」と問い続けるような思考法であり、慣例や前例踏襲に対して疑問を投げかけることからスタートします。

 

慣例や前例踏襲による思考停止や、主観や感情等による一種の「偏見(バイアス)」から脱却して、本質を見極める、思考を働かせるのが、クリティカルシンキングです。

 

上記の点においては、ラテラルシンキングと非常に近いところがあります。一方で、クリティカルシンキングは、あくまで“現状を疑う”というところからスタートするのに対して、ラテラルシンキングは“思考を広げる”ということに主眼が置かれています。

 

 

3つの思考法の活用で精度の高い結論を出す

ラテラルシンキングとロジカルシンキング、クリティカルシンキング、3つの思考法に優先順位や優劣があるわけではありません。

 

ラテラルシンキングは、従来にない新しい発想や創造的な問題解決に役立ちます。ロジカルシンキングは現状の整理や筋道に即した現実的な問題解決に役立つでしょう。クリティカルシンキングは、主観や感情などに囚われずに物事を見極めたり、意思決定したりするうえで活用できます。

 

それぞれ、長所を活かせる分野が異なっており、実際のビジネスにおいては、現状の整理や筋道の整理、要点を掴む、結論を検証する、アイデアを出す、といった目的や場面に応じて、適した3つの思考法、「トリプルシンキング」を使い分けられるようになることが理想です。

 

ラテラルシンキングの使い方や進め方

脳と半導体がスパークしているイメージ

 

実際にラテラルシンキングを活用するステップを見ていきましょう。ラテラルシンキングにもいくつかのやり方がありますが、以下の4ステップで制約条件を囚われない問題解決を考えることができます。

 

  1. 「不」に気付く
  2. 物事を「なぜ?」という視点で見る
  3. 理想の状況を明確化する
  4. 解決策を模索する

 

順番に解説します。

 

 

ステップ1.「不」に気付く

ここでいう「不」とは、現状と理想のギャップによって生じる不安や不快、不満等の感情の総称です。「不」という言葉は、ネガティブな話を想起しがちですが、決してネガティブなものだけではなく、「理想と現状のギャップ」と捉えていただくと良いでしょう。

 

例えば「不満」とは「不満足」であり、「求めている目標に届かない」「望む生産性になっていない」「効率が悪いように感じる」等、望む姿と現状のギャップが生じているときに生じます。

 

理想と現状の間で生じている「不」を解消することで、理想に一歩近づきます。「理想に近づく」ために、「不」=「問題」の解決を、多角的かつ新たな発想でおこなう技術がラテラルシンキングです。従って、ラテラルシンキングをおこなううえでは、まずは「不」の存在に気付き、何が問題かを明確にすることが第一歩となります。

 

 

ステップ2.物事を「なぜ?」という視点で見る

ラテラルシンキングで問題解決をおこなうためには、「現状に疑問を抱く」ことが大切になります。例えば、いつも何気なくこなしている仕事内容や定型業務等に対して、「なぜこの内容なのか?」「どうしてこの仕事に取り組む必要があるのか?」と問いを立ててみましょう。

 

また、問題を考えるうえでは、「なぜこの“不”が起こっているのだろう?」「何が原因なのだろう?」ということを制限なく思考します。ここで大切なのが「これはこういうものだから」「こう決まっているから」という前提条件に敏感に気付くことです。人は得てして前提条件を無意識に見過ごしてしまいます。

 

思考や行動を制約、停止させている前提条件に意識的になることが、前提から考えて思考するための第一歩です。このプロセスはクリティカルシンキングとも非常によく似ています。

 

 

ステップ3.理想の状況を明確化する

問題や原因、前提となっていることが見えてきたら、次は、一度現状から離れて“理想像”を考えます。仕事の効率が悪い、思うように売上が上がらない、利益が出ないなど、さまざまな問題に対しては「では、何が理想の状態か?」「どうなれば良いのか?」を考えてみます。

 

 

理想を考えるプロセスでは、

 

<業務効率化を考えるECRSの原則>

1.無くせないか…?(排除:Eliminate)

2.一緒にできないか…?(結合:Combine)

3.順番を変えられないか…?(交換:Rearrange)

4.簡易化できないか…?(簡素化:Simplify)

 

<アイデアを考えるオズボーンのチェックリスト>

A.転用したら…?

B.応用したら…?

C.修正したら…?

D.拡大したら…?

E.縮小したら…?

F.代用したら…?

G.置き換えたら…?

H.逆にしたら…?

I.組み合わせら…?

 

などのフレームワークを使うと思考しやすいでしょう。

 

 

ステップ4.解決策を模索する

最後に、「どうやって?」という実現方法を考えます。ここはステップ2で洗い出した原因や前提条件、そして、ステップ3の理想像を繋ぎ合わせながら実現方法を考えます。

 

ラテラルシンキングは自由かつ多角的であることが大切です。前提条件の中には変えられないものもあるかもしれません。ただ、冷静に考えてみると、変えられるものも意外と多いはずです。

 

前提条件に囚われず、視野を広げ、直感を大事にして、さまざまな視点から具体案を考えてみましょう。答えは決して一つではありません。理想の状況を実現するために、さまざまな解決方法を考えてみましょう。

 

ラテラルシンキングの鍛え方

ラテラルシンキングのスキルは、鍛えることができます。ラテラルシンキングの力を鍛えたい方は、日常生活の中で以下のことを心がけてください。

 

 

思考の前提を意識する

「前提」に縛られず思考するためには、実は前提を意識することが大切です。前例や慣習、前提条件は、得てして“無意識”に私たちの思考や発送を縛っています。

 

敢えて、「なぜこうなっているのか?」「どうしてこうなっているのか?」「何を前提に考えているのか?」と、一度前提を洗い出してみます。ラテラルシンキングは、一つの「不」要素に対して「なぜ?」を繰り返すことで、前提を意識化して、意識化することで、前提条件から解放された思考を実現します。

 

 

物事を抽象化・構造化して捉える

抽象化することも思考スキルの一つです。問題や現状を抽象化することで、枝葉を無視して、抜本的に解決する施策を考えやすくなります。また、抽象化・構造化して考える癖を作ると、自然と“前提”にしていることにも気付きやすくなりますし、次に紹介する他業界の事例を取り入れることもしやすくなります。

 

 

セレンディピティを意識する

セレンディピティ(serendipity)とは、「運をつかみとる」「偶然に出会う」「想定外のものを見つける」等の意味を持つ言葉です。ラテラルシンキングのスキルを鍛えるうえでもセレンディピティが重要です。

 

ラテラルシンキングにおけるセレンディピティは「偶然をきっかけにして、新たなアイデアや問題解決の糸口を発見する」というものです。日常生活の中には、一見すると自分のビジネスとは関係ない成功事例、優れた施策、うまい仕組みなどが溢れています。これらを自分のビジネスに取り入れられないかという視点で見ると、“理想”や“実現方法”を考えるときの引き出しとなります。

 

とくに、先ほどの抽象化、構造的に捉えることを意識すると、成功事例や優れた施策の何が本質を捉えて、自社に取り入れることが容易になるでしょう。

 

 

他人事ではなく自分事にする

ラテラルシンキングをおこなうためには、「当事者意識」が大事です。当事者意識があるからこそ、理想と現状のギャップである「不」=「問題」に気付くことができます。また、当事者意識を持って、「どうやったら解決できるか?」を真剣に考えるからこそ、問題解決を考える姿勢が出てきます。

 

ここでいう「当事者意識」とは、“問題を解決する責任者”としての立場で考えるということです。感情移入して、現場の大変さや不満に共感するというものではありません。感情的に考えたり、他責にして考えたりしても、問題解決することはできません。

 

なお、“自分が責任者だったらどう解決するか?”という思考を日常生活の中で出会う問題や不便さに対して考えることも、非常に効果的なラテラルトレーニングの練習となるでしょう。

 

 

日常生活で実践する

ラテラルシンキングは「思考法」です。思考法を鍛えるには、やはり繰り返しのトレーニングが非常に重要です。従って、繰り返している通り、自分の仕事以外、日常生活の中でトレーニングを実行することがとても大切です。

 

とくに、仕事というのは真剣にやっていればいるほど、前提条件が無意識に染み込んでいたり、問題に伴う「不」の感情が生じやすかったりします。従って、日常生活のほうが、感情を切り離して、一種のゲーム感覚でラテラルシンキングを鍛えやすい場合もあるでしょう。

 

ここまで紹介した「前提を意識する」「抽象化・構造化して捉える」「他の成功事例・優れた施策・うまい仕組みの構造を考える」「自分が責任者だったらどう解決するか考えてみる」をぜひ日常生活の中で試してみてください。

 

まとめ

ラテラルシンキングは、思考を前提条件や制約から解放して、新たな発想や創造的解決をもたらす思考法です。

 

筋道を立てての現状整理や問題解決に有効なロジカルシンキング、なぜを繰り返して物事の本質を捉えるクリティカルシンキング、そして、制約条件から離れて新たな施策やアイデアを生み出すラテラルシンキング、ビジネスで有効な3つの思考法、トリプルシンキング」を組み合わせて、有効活用しましょう。

 

ラテラルシンキングの能力は鍛えることができますので、記事で紹介した5つのトレーニング法を実践して、ぜひビジネスや日常に役立つラテラルシンキングを身に付けてください。

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|取締役 兼 常務執行役員

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て入社。
IT戦略事業、全社経営戦略、教育事業、採用・就職支援事業の責任者を経て現職。企業の採用・育成課題を知る立場から、当社の企業向け教育研修を監修するほか、一般企業、金融機関、経営者クラブなどで、若手から管理職層までの社員育成の手法やキャリア形成等についての講演を行っている。
昨今では管理職のリーダーシップやコミュニケーションスキルをテーマに、雑誌『プレジデント』(2023年)、J-CASTニュース(2024年)、ほか人事メディアからの取材も多数実績あり。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

⼤カテゴリ:

中カテゴリ:

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop