盗人にも五分の理を認める|デール・カーネギー『人を動かす』

盗人にも五分の理を認める|デール・カーネギー『人を動かす』

記事をご覧の方の中には、ロジカルシンキングやディベートを学んだり、得意だとしたりする方もいるかもしれません。商談や交渉の場では、筋道に沿って理路整然と説明できる人は一目置かれます。

 

一方で、人間関係をつくる、人を動かす上では、論理立てて意見を主張したり、相手の間違いを諭したりすることが必ずしも良い結果につながるとは限りません。むしろ、自分の誤りを論理的に指摘された人が、相手に反発心やマイナスの感情を持つ、というケースも多いかもしれません。

 

コミュニケーションに関する名著『人を動かす』のなかで、デール・カーネギーは「盗人にも五分の理を認める」ことが大切であり、いかなる場合でも相手を批判・非難することは人を動かすことにはつながらないと話しています。なぜなら、人は自分のしていることは正しいと信じており、批判・非難されたところで行動を変えようとはしないからです。

 

本記事では、デール・カーネギーのベストセラー『人を動かす』に書かれている「盗人にも五分の理を認める」について詳しく紹介します。

 

なお、本原則は書籍では「盗人にも五分の理を認める」ですが、デール・カーネギー研修の受講者に配られるゴールデンブックでは「批判、非難もしない。不平も言わない」と、行動のポイントがより明確になった表記になっています。記事内では書籍の表現に合わせて解説をしていきますのでご了承ください。

<目次>

「盗人にも五分の理を認める」の詳細と実践のポイント

最初に、書籍『人を動かす』のひとつめの原則である「盗人にも五分の理を認める」の詳細を解説します。原則を実践へと落とし込むポイントも紹介していますので、参考にしてください。

 

ポイント① 人は自分のことを正しいと思っている

前章でも触れたように、人は決して自分が悪いとは思いたがらないものです。たとえ、客観的に見ると、相手が間違っていて、こちらが正しいとしても同じことです。

 

アメリカの近代史に残るマフィアのボス、アル・カポネはこのように嘆いていたそうです。

 

「おれは働き盛りの大半を、世のため人のために尽くしてきた。ところが、どうだ。おれが得たものは、冷たい世間の非難と、お尋ね者の烙印だけだ」

 

世間で“極悪人”と評されたアル・カポネですら、自分では自分の行いを正しいと思っているわけです。このように、殆どの人は自分の行いは正しい、百歩譲って間違っているかもしれないが、やむを得ない事情があったのだから非難されるいわれはない、と思っているものです。

 

そんな相手に対して、批判・非難をしても、相手は警戒心を抱くだけで、相手の心を動かす、相手と人間関係を築く上では良い結果にはなりません。

 

ポイント② 失敗しても叱責しない

上述のように、人間は他人からの批判を恐れています。自分が批判されると、多くの人は以下のような防御体制をとります。

批判されたときに人がとる防御態勢
  • 自分を正当化しようとする
  • 批判した相手に反抗心を起こす
  • 意欲をなくす

こうなってしまっては、もはや相手はあなたに心を開くことはなく、信頼関係は失われてしまいます。人を動かす上では、たとえ、明らかに相手にミスがあったのだとしても、一方的に批判や叱責するのではなく、相手を信頼している事を伝えた上で、挽回させるチャンスを与えたほうが有効です。

 

ポイント③ 相手を理解することに努める

自分が正しいと疑わない相手に対して、批判や指摘をしても何も解決しません。批判では人を動かすことができないのであれば、どうすればよいでしょうか?

 

身近でありそうなビジネスシーンの例を基に、考えてみましょう。

 

職場に、毎朝遅刻して何度注意しても直らない新人がいたとします。あらためて言うまでもなく、定刻までに出社して席に着いていることは、当たり前のビジネスマナーです。「業務時間前に席に着くのはビジネスパーソンの常識だろ?」とか「何度注意したら、遅刻が直るんだ!」など、上司や先輩社員が不満に思うのも無理はありません。

 

ビジネスパーソンとして会社で仕事をする以上、ビジネスマナーに従って行動することは当然重要です。部下を持つ上司の立場からすれば、間違った行動をその場できちんと本人に指摘することが、職場の規律を守る上でも、新人の成長を支援する上でも大切です。

 

しかし、自分の常識やルールに従って、相手にストレートに怒りをぶつけても、相手が心から反省したり間違いを認めたりすることは期待できないかもしれません。

 

記事でお伝えしたように、どんなに間違った言動をしている人であっても、本人は「自分の行いは正しい!」「しょうがない事情があるのだ」と思って行動していることも多いものです。そして、批判されればされるほど、人は益々言い訳をして、「なぜこの人は理解してくれないのだろう」と相手のせいにしがちです。

 「人を非難する代わりに、相手を理解するように努めようではないか。どういうわけで、相手がそんなことをしでかすに至ったか、よく考えてみようではないか。そのほうがよほど得策でもあり、また、面白くもある。そうすれば、同情、寛容、好意も、自ずと生まれ出てくる。」
(デール・カーネギー『人を動かす 新装版(創元社)』より引用)

カーネギーが言うように、相手を批判・非難する代わりに

  • なぜその行動に至ったのか?
  • やむを得ない事情はなかったのか?
  • 相手は、既に行動を悔いているのかもしれない

と、一歩立ち止まって相手を理解することに大切です。

 

相手を理解しようとすることで、共感や寛容の姿勢が生まれます。それにより、一方的に相手を批判・非難するよりも、はるかに建設的な結果が生まれ、相手との人間関係を損なうこともなく、相手に自発的に行動を正してもらうことも可能になるかもしれません。

 

「盗人にも五分の理を認める」が言いたいのは、「間違った行動や誤りがあっても指摘してはいけない、許容したほうがいい」ということではありません。ただ、私たちが欲しいのは、「正しい行動を取るようになった」という結果です。だからこそ、望む結果を得る、相手を動かすために、どんなアプローチが良いかを考える必要があります。

 

デール・カーネギーと、著書『人を動かす』の概要

ここまで本記事のメインテーマである「盗人にも五分の理を認める」を解説しました。この章では「盗人にも五分の理を認める」の原則が収められた書籍『人を動かす』と著者デール・カーネギーを簡単に紹介します。

 

『人を動かす』は、デール・カーネギーが1937年に発表した書籍で、世界中で広く読まれているベストセラーです。本書の中では、様々な事例を通してどのように人と関われば良好な人間関係を築けるのか、そして、人を動かすことができるのかが紹介されています。

 

著者であるデール・カーネギーは、アメリカの農家に生まれ、多岐にわたる職を経て、YMCAでの弁論術講座で名声を博します。その後、デール・カーネギー研究所を設立し、人間関係の構築やコミュニケーションの技術における先駆者として、数多のビジネスリーダーや軍人、政治家などを対象に、コミュニケーションやプレゼンテーションの技術を教えた人物です。

 

書籍『人を動かす』の内容とデール・カーネギーをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事で紹介していますのでご覧ください。

 

 

 

「人を動かす3原則」とは

カーネギーの著書『人を動かす』は、「人を動かす三原則」「人に好かれる六原則」「人を説得する十二原則」「人を変える九原則」の4つのパートで構成されており、全部で30の原則が紹介されています。

 

本記事のテーマである「盗人にも五分の理を認める」は、最も重要となる冒頭の「人を動かす三原則」のひとつです。「盗人にも五分の理を認める」の詳細に入る前に、本章では「人を動かす三原則」をおおまかに解説します。

 

1)盗人にも五分の理を認める

記事の冒頭で解説した通り、「盗人にも五分の理を認める」は、どんな相手に対しても、批判からではなくまずは理解を示す、という原則です。

 

私たちは誰でも、自分の言動や考え方が正しいと往々にして考えています。たとえ言動が間違っていると自覚している際にも「こういう事情があってやむを得ない」と思っているものです。

 

したがって、「自分は正しい!」「間違っていない!」と考えている相手に対して、ミスを指摘したり、過ちを諭したりすることは、人を動かす上ではあまり役に立ちません。カーネギーは次のように、批判することの無意味さを語っています。

批判が呼び起こす怒りは、従業員や家族・友人の意欲を削ぐだけで、批判の対象とした状態は少しも改善されない。
(デール・カーネギー『人を動かす』より引用)

 

2)重要感を持たせる

カーネギーが強調する「人を動かす」唯一の方法とは、相手の自己重要感を満たすということです。私たちは皆、自分が重要な存在だと感じたがっており、誰かから尊重されたり大切に扱われたりすることで、自己重要感は高まります。「重要感を満たす」という考え方は、『人を動かす』の他の原則とも深く関連する重要な考え方になります。

 

 

3)人の立場に身を置く

人は自分の行動を自分で決めたいという本能があり、他人からの命令や強制には本能的に反発を感じるものです。命令に従った行動では熱意が生まれず、本気で人を動かしたいのであれば、相手に強い欲求を喚起させることが必要でしょう。

 

ただし、「何がその人にとって強い欲求なのか」は人それぞれ異なります。そのため、自分の価値観や好みを一旦脇に置き、相手の立場や視点に立って考え、相手の感情や欲求を見極めることが、人を動かすために最も重要なポイントです。

 

「人を動かす3原則」については以下の記事で詳しく解説しています。

 

 

まとめ

記事では、デール・カーネギーの著書『人を動かす』より、人を動かす三原則の1つである「盗人にも五分の理を認める」を紹介しました。

 

私たちは、相手の誤った言動が目につくと、間違いを正そうと正面から批判・指摘をしてしまうことが往々にしてあります。しかし、殆どの人間は自分が正しいと思って行動しています。

 

従って、正面から批判・非難しても、相手は心から反省したり、行動を改めたりはしないことも多々あります。むしろ、“自尊心を傷つけられた”と感じて、反発心を抱くことになり、お互いの人間関係が台無しになってしまうことにもなりかねません。

 

私たちが望むのは、相手に過ちを理路整然と指摘して誤りを認めさせることではなく、相手が行動を変えよう!と思って実際に行動するという結果です。相手を自発的に動かすためには、相手を理解して、相手がそうした理由や背景を丁寧に紐解いて理解しようという姿勢が、何よりも大切です。

 

相手を批判して満足するのではなく、相手が行動を変えたという「結果」を得るために、“相手を理解しよう”とする姿勢を基本に据えることを習慣化したいものです。

 

HRドクターを運営する研修会社ジェイックでは、米国デールカーネギー・アソシエイツ社と提携して、日本でデール・カーネギー研修を提供しています。
「管理職のマネジメント力を高めたい」「営業職の営業力をあげたい」とお考えの人は、以下のデールカーネギー研修、セミナーの情報を参照してください。

 

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|取締役 兼 常務執行役員

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て入社。
IT戦略事業、全社経営戦略、教育事業、採用・就職支援事業の責任者を経て現職。企業の採用・育成課題を知る立場から、当社の企業向け教育研修を監修するほか、一般企業、金融機関、経営者クラブなどで、若手から管理職層までの社員育成の手法やキャリア形成等についての講演を行っている。
昨今では管理職のリーダーシップやコミュニケーションスキルをテーマに、雑誌『プレジデント』(2023年)、J-CASTニュース(2024年)、ほか人事メディアからの取材も多数実績あり。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop