マネジメント能力はどう高める?必要なスキルと向上方法を徹底解説

マネジメント能力はどう高める?必要なスキルと向上方法を徹底解説

管理職やマネージャーに必要不可欠な能力が、マネジメント能力です。マネジメント能力は、生まれ持った才能ではなく、後天的に鍛えることができます。

 

記事では、マネジメント能力とリーダーシップの違いや、マネジメントに必要とされるスキル、マネジメント能力の高め方をご紹介します。

<目次>

マネジメント能力とは?

マネジメントという言葉にはさまざまな捉え方があります。はじめに記事における「マネジメント能力とはどういった能力なのか」「リーダーシップとはどう違うのか」といった基本的な事項を確認しておきます。

 

 

マネジメント能力とは?

ビジネスにおけるマネジメント能力とは、「チームや組織を運営して、目標達成に導く能力」です。従って、当然のことながら、管理職・マネージャーに必須のスキルです。

 

組織では、数多くのメンバーが、さまざまな業務に取り組んでいます。大きな方向性や目標は全社員に共通しているものの、日々の業務においては、各メンバーが役割を持ち、それぞれの目標に向けて、必要なタスクを進めています。

 

個々の社員は自分なりの考えや判断に応じて、仕事を最適化していきます。それらの動きを的確に把握して、チームや組織として最適になるようにリソースを管理・配分・運営していくことが、管理職・マネージャーの仕事です。

 

 

マネジメント能力とリーダーシップの違い

マネジメントについて議論する時、「マネジメントとリーダーシップの違い」ということがしばしば取り上げられます。さまざまな定義がありますが、記事での定義は、マネジメントとは「目標達成に向けて資源を運用する」ことです。

 

ここでいう資源には、人材、コスト、時間などが含まれます。一方でリーダーシップは、「目的・目標を定めて、その達成に向けてメンバーを鼓舞する」ことを指します。つまり、マネジメントは目標達成に向けた「実行プロセス」であり、リーダーシップは「方向性の意思決定と先導」であるといえるでしょう。

 

上記の通り、マネジメント能力とリーダーシップは別の力ですが、組織で何かを成し遂げていくためには両方の力が必要です。また、現実的にはビジネスの中で、管理職やマネージャーは、「目標を決めてメンバーに示し、達成への計画を立てて実行する」というサイクルを回し続けています。

 

従って、記事では、リーダーシップも、管理職やマネージャーに必要なマネジメント能力の一つとして扱わせていただきますのでご了承ください。

 

マネジメントに必要とされる能力

メンバーを同じベクトルに向けるリーダーシップを表したイメージ図

適切なマネジメントのために、管理職やマネージャーが身に付けておきたい3つの能力をご紹介します。

 

 

リーダーシップ

まず、管理職やマネージャーには、先ほども紹介したリーダーシップが不可欠です。リーダーシップに含まれる大きな要素の一つは「意思決定」です。

 

管理職やマネージャーは、大きな目標や方針設定に加えて、日々さまざまな意思決定を行なう必要があります。

 

 

  • どんな計画を立てるのか?
  • リソースをどう配分するのか?
  • メンバーからの提案にどういう返事をするのか?
  • トラブルにどう対応するのか?
  • 目標と現状のギャップをどんな施策で埋めるのか?

 

 

マネジメントは意思決定の連続です。責任を引き受けて決断するリーダーシップが、管理職やマネージャーの必須要素です。

 

また、リーダーシップは、意思決定するだけではなく、チームメンバーに関わり、鼓舞する能力でもあります。ここでは、ストローク(人への関わり)の考え方が役に立ちます。人との関わり方には、相手を成長させる効果的なものと、相手の意欲をそいでしまう非効果的なものがあります。

 

チームメンバーのモチベーションを向上させるためには、リーダーが日々効果的なストロークを与えていくことが大切です。

 

 

ロジカルシンキング

ビジネスにおけるリソースは常に限られています。限られた資源を上手く運営して目標を達成するために、管理職・マネージャーにはロジカルシンキングの力が求められます。

 

ロジカルシンキングの力を高めることで、

 

 

  • 部下の状況やプロジェクトの進捗、起きている問題など、チームが置かれている状況を的確に把握する
  • 発生している課題や問題の要素や構造を分析して、適切な解決策を見出す
  • 解決策を実行するための計画を立て、リソースを調整して、実行していく

 

 

といったことを、より適切、またスピーディーに実行することができるでしょう。

 

 

コミュニケーション力

管理職やマネージャーの仕事は、メンバーの力を使って、組織の目標を達成することです。ロジカルシンキングで適切に分析・計画を作り、リーダーシップで意思決定しても、メンバーと適切にコミュニケーションが取れなければ、目標は達成できません。従って、管理職やマネージャーには高いコミュニケーション能力が必要とされます。

 

コミュニケーション力にはさまざまなものがありますが、

 

 

  • 傾聴: メンバーの意見や持っている情報を受け取ると共に信頼関係を作る
  • ティーチング: メンバーが経験ない、未熟な分野について分かりやすく教え、能力を身に付けさせる
  • コーチング: 問いを通じて、メンバーの能力や主体性を引き出す
  • フィードバック: メンバーが受け取れる形で、成長やモチベーションUPに向けて、事実やアドバイスを伝える
  • プレゼンテーション: 方向性や目標、計画について、分かりやすく、またメンバーを鼓舞できるように伝える

 

 

といったコミュニケーションスキルを身に付けると、メンバーの能力を活かして、目標達成できる確率も高まります。

マネジメント能力が低い人の特徴

マネジメント能力が低い管理職やマネージャーはどんな特徴があったり、どんな結果を生み出したりするかを確認しておきます。

 

 

メンバーのモチベーションを下げてしまう

適切なマネジメントのためにはリーダーシップが不可欠です。現実的に達成できる目標、また、ワクワクするようなビジョンがなければ、メンバーのモチベーションは下がってしまうでしょう。

 

また、優柔不断で意思決定できないマネージャーや管理職は、組織のスピードを落とし、やはりメンバーの主体性やモチベーションを殺してしまいます。

 

さらに、メンバーに対して、相手の欠点を指摘して非難する、誰かと比較する、「お前はダメだ」といったネガティブな関わり(ストローク)ばかりを行なうマネージャーや管理職も、メンバーの自己効力感や自己肯定感を下げ、チームの士気を下げてしまいます。

 

 

メンバーの能力を発揮させることができない

管理職やマネージャーは、独りでは目的や目標を達成できません。メンバーに動いてもらって目標達成できるのです。従って、マネジメントにおいては、メンバーの能力を高め、発揮してもらうことが大切です。

 

ここでは、先ほど紹介したコミュニケーション力が大切になります。中でも、傾聴、コーチング、フィードバックといったスキルが、メンバーの能力を引き出すうえでは重要です。ティーチングやプレゼンテーションは、多くのマネージャーや管理職が、プレイヤー時代に培ってきていることが多いでしょう。

 

しかし、傾聴やコーチング、フィードバックといったスキルは、まだ未成熟であることが多くあります。ティーチングや一方的なアドバイス、相手の未熟な点を指摘するようなフィードバックしかりできないと、メンバーの主体性や意欲を損ね、パフォーマンスを落としてしまいます。

 

 

現状分析や計画力が弱い

目的や目標に向けて確実に歩みを進めるためには、適切な現状分析や計画力が必要です。冒頭でも紹介した通り、マネジメントとは、人材、費用、時間などの限られたリソースを適切に運用して、目標達成へ導くプロセスです。

 

メンバーとのコミュニケーションが順調で、能力を発揮させられたとしても、発揮してもらう方向ややるべきことの優先順位が間違っていたとしたら、全体としては非効率な状態となってしまいます。

 

マネージャーや管理職の現状分析や計画力が弱いと、根拠もないのに楽観的な見方に基づく計画を作ったり、事実ではない情報や錯覚に基づいて意思決定してしまったり、重要ではないことにメンバーの工数を使ってしまったりして、どこかで上手くいかなくなってしまいます。

マネジメント能力を高める方法

一つ一つの要素を鍛えながらマネジメント能力を向上させていくイメージ図

マネジメント能力は、後天的に鍛えていける能力です。マネジメント能力を構成する1つ1つの要素を考えながら、意識的に鍛えていきましょう。この章ではマネジメント能力の高め方をご紹介します。

 

すべてを高い水準に持っていくことはなかなか難しいかもしれません。自分が苦手とするものは結果を出すうえで必要な最低水準まで克服する、そのうえで得意な要素をずば抜けたレベルまで伸ばすことを意識することがおすすめです。

 

 

素早い意思決定を習慣化する

管理職やマネージャーに不可欠なリーダーシップの大きな要素である意思決定。意思決定は、正解を探したくなりますが、ビジネスにおける意思決定は、得てして成果が分からないものです。従って、「早く意思決定して試す」ことも重要です。

 

日常の中で、失敗した時のリスクを見積もりつつ、「素早い意思決定」をすることを習慣化してみましょう。まずは「今日何を着ていくか?」「ランチでどのお店に入るか?」「どのメニューを頼むか?」といったから、日常の中でトレーニングしてみましょう。

 

 

効果的なストローク(人との関わり)を習慣化する

管理職やマネージャーには、チームメンバーを鼓舞して目的や目標へと導くリーダーシップが求められます。リーダーシップを獲得するためには、効果的なストローク(人との関わり)を行なう技術を身に付けることも効果的です。

 

相手の気持ちを高めるプラスのストロークを習慣化できると、リーダーシップは向上します。感謝を伝える、努力や能力を褒める、存在を承認する、といったプラスのストロークを日常の中で意識的に使っていきましょう。

 

 

傾聴力を身に付ける

管理職やマネージャーにとって、効果的なコミュニケーション力、また人間関係を作る基本となるのが「傾聴力」です。相手の話を真剣に聴く。分かっていることですが、意外と実践することは難しいものです。

 

「相手の目を見て聴く」「相手に体の正面を向けて聴く(おへそを向ける)」「相手の話を遮らない」「相手の感情を想像しながら聴く」「相手の言葉や気持ちをオウム返しする」といったことを日常の中で意識して実践しましょう。

 

 

コーチングスキルを身に付ける

ティーチングとコーチングを使い分けられるようになると、部下の成長を支援したり、意欲を引き出したりすることが、より効果的に実践できるようになります。コーチングは、こちらから教えるたり、指示したりするのではなく、質問によって相手の意思や考えを引き出すスキルです。

 

傾聴のスキルを身に付けていれば、コーチングで必要なことは「質問するスキル」と「フィードバックのスキル」です。まずは、「良い質問」の引き出しを増やしましょう。コーチングの本などにも質問の事例はたくさんありますし、日常生活や頭の中で行なっている “質問”に意識を向けると、マネジメントに活かせる良い質問が多数見つかるでしょう。

 

 

ロジカルシンキングを身に付ける

チームをマネジメントする能力を向上させるためには、現状を整理して問題解決につなげるロジカルシンキングが必要です。ロジカルシンキングを鍛えるためには、事実を捉える、因果関係を考える、要素に分解するといったことを意識すると良いでしょう。

 

ロジカルシンキングについては、以下の記事でポイントを説明していますので、ぜひご覧ください。

 

 

視点を切り替える意識を持つ

マネージャーや管理職の仕事は、リーダーシップから現実的な問題解決まで多岐にわたります。その中では、自分の強みである仕事もあれば、そうではない仕事もあるでしょう。その中では、「視点を切り替える」感覚を鍛えることもマネジメント能力を高めるうえで有効です。

 

視点を切り替える感覚を鍛えるうえでは、ウォルト・ディズニーが夢を実現させるために用いた「ディズニー・ストラテジー」の考え方が役立ちます。

 

ディズニー・ストラテジーでは、広い視野で長期的な夢を語る「夢想家」・夢を実現するための現実的な方法を考える「現実家」・一歩下がって問題点やリスクを考える「批評家」の3つの視点を意識します。

 

このように意図的に、普段と違う視点を意識すると、物事を多面的に見やすくなります。リーダーシップやマネジメントに良い影響を発揮できるでしょう。

 

マネジメントが学べる研修については、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。

まとめ

マネジメント能力は、「チームや組織を運営して、目標達成に導く能力」です。

 

適切なマネジメントを行なって、チームや組織を目標達成に導くためには、

 

  • 意思決定を行ない、メンバーを鼓舞するリーダーシップ
  • 適切に現状を把握して、計画立案や問題解決を行なうロジカルシンキング
  • メンバーに働きかけて、能力を引き出すコミュニケーション力

 

が必要です。

 

マネジメントに必要な力は、生まれ持った才能で決まるのではなく、後天的に鍛えることができます。素早い意思決定、ポジティブなストローク、傾聴力、コーチング、ロジカルシンキング、視点の切り替え等の力は、日常生活の中で習慣化、繰り返しトレーニングすることで必ず向上します。

 

記事を参考に、チームや組織を目標達成に導く、力強いマネジメント能力を身に付けてください。

著者情報

近藤 浩充

株式会社ジェイック|取締役 兼 常務執行役員

近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て入社。
IT戦略事業、全社経営戦略、教育事業、採用・就職支援事業の責任者を経て現職。企業の採用・育成課題を知る立場から、当社の企業向け教育研修を監修するほか、一般企業、金融機関、経営者クラブなどで、若手から管理職層までの社員育成の手法やキャリア形成等についての講演を行っている。
昨今では管理職のリーダーシップやコミュニケーションスキルをテーマに、雑誌『プレジデント』(2023年)、J-CASTニュース(2024年)、ほか人事メディアからの取材も多数実績あり。

著書、登壇セミナー

・社長の右腕 ~上場企業 現役ナンバー2の告白~
・今だからできる!若手採用と組織活性化のヒント
・withコロナ時代における新しい採用力・定着率向上の秘訣
・オンライン研修の「今と未来」、社員育成への上手な取り入れ方
・社長が知っておくべき、業績達成する目標管理と人事評価
・社長の右腕 ~ナンバー2の上司マネジメント / 部下マネジメント~
・オーナー経営者が知っておきたい!業績があがる人事評価制度と組織づくりのポイント
・社長の右腕 10の職掌 など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop