Web面接ツールを徹底比較!費用や機能・特徴やツール選びのポイントを徹底解説

更新:2023/07/28

作成:2020/07/14

古庄 拓

古庄 拓

株式会社ジェイック執行役員

Web面接ツールを徹底比較!費用や機能・特徴やツール選びのポイントを徹底解説

新型コロナウイルス感染症の影響で、オンライン採用とWeb面接が急速に普及しました。オンライン採用とWeb面接を利用することで、これまでアプローチできなかった地方や海外の学生にもリーチすることができます。求職者側にとっても、足を運ばずに説明会に行けることで、母集団形成しやすくなるというメリットがあります。また、拠点や研究所にいる社員にも採用活動への協力を得やすくなります。

 

一方で、Web面接では、企業の社風や雰囲気を伝えづらいため、ポイントを押さえないと、母集団形成に成功して、採用に失敗するということにもなりかねません。記事では、Web面接のメリットやポイントを掘り下げて解説したうえで、実際のWeb面接ツールを比較・紹介します。

<目次>

Web面接を導入する目的と得られるメリット

Web面接を導入する

 

新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、緊急事態宣言が出された中で、Web面接は一気に普及しました。その前から徐々に広がっていましたが、今回、コロナ禍でそのメリットを感じた方が多かったのではないかと思います。ここでは、Web面接導入の主なメリットを5つ紹介します。

 

より多くの学生、競争が激しい学生と接点を持てる

オンライン採用、Web面接を導入することにより、より多くの学生と接点を持つことができます。とくに、以下のような“接点を持つことが困難な学生に対して、他社よりも先に接触できる、スケジュールを調整できる”ことも大きなメリットです。

  • 遠方の学生
  • 地方の学生(とくに、素直で論理性の高い地方国公立学生)
  • アクティブで多忙な優秀層(学生団体の幹部等)
  • 理系学生(研究室での拘束時間が長く、郊外型キャンパスが多い)
  • 部活に時間を費やす体育会系の学生

 

採用コストと工数を削減できる

オンライン採用、Web面接の導入は、採用コストと工数を削減できます。削減項目の具体的な例としては以下のようなものです。

  • 説明会や面接会場費
  • 交通費(面接担当者の交通費、学生の交通費負担分)
  • 拠点や研究所等にいる社員の移動時間

 

社内のリソースを幅広く使える

オンライン採用、Web面接を導入した場合、各拠点にいる営業部や研究所、工場のスタッフ等、人事部以外の社員の協力を得やすくなります。

 

例えば、「研究職の採用であれば、研究所のマネージャーに面接してもらう」「現場マネージャーの面接も、北海道から沖縄まで全拠点のマネージャーに協力を得られる」「営業職の若手に、商談の隙間時間に社員面談へ入ってもらう」といった形です。

 

学生を早期に絞り込むことで、採用したい学生のケアに時間を使えるようになる

Web面接を導入することにより、一次選考をスピーディーに実施することができます。学生の移動時間が無くなることで日程調整がスピーディーになる、対面で60分ほどの面接がオンラインなら40分で実施できるといったことが理由です。

 

件数の多い一次選考を効率的に実施することができれば、その分、優秀な学生のケアに時間を使うことができます。例えば、特別選考を組んだり、社員面談をセッティングしたり、個別に連絡したりする等、「欲しい学生を採る」ことに時間を費やすことが可能になります。

 

ステップ率を上げる

学生は、「企業の雰囲気を知りたい」という願望を持っています。例えば、説明会と一次選考はオンライン説明会・Web面接でスピーディーにおこない、二次選考を自社での対面面接で設定します。

 

そうすると、オンラインで一次面接を受けて合格した人は「二次面接で企業を直接見ると、これまで以上の情報が得られる」という心理が働き、面接の参加率アップに繋がるという効果を得やすくなります。

Web面接ツールを比較する際のポイント

Web面接を実施する際には、Web面接ツールが使用されるケースが一般的ですが、Web面接ツールにもさまざまな種類があります。ここでは、Web面接ツールを導入する際の検討ポイントを3つ解説します。

 

必要最小限の機能に絞る

Web面接ツールには、基本機能(参加者へのURL発行、動画のリアルタイム配信、資料共有、チャット機能)の他にも、さまざまな機能が搭載されたものがあります。例えば、録画機能やアンケート機能、採用管理機能等です。

 

機能が多ければ多いほどWeb面接ツールとして優れているように思われますが、Web面接の実施件数や自社の採用体制によっては、オーバースペックとなるケースもあります。また、多機能を備えるツールほど費用が高くついてしまうので、基本以外の機能は必要最小限に抑えたものが良いでしょう。

 

応募者の使いやすさを重視する

Web面接ツールを選ぶうえでは、応募者の使い勝手も重要です。ポイントは、以下の3点です。

スマートフォン対応

大半のツールはスマートフォンに対応しています。しかし、ツールによってはパソコンではブラウザで使用できても、スマートフォンの場合はアプリをダウンロードしなければ使用できないといった制限もあります。パソコンでもスマートフォンでもブラウザで使用できるツールがベストですし、アプリのダウンロードが必要な場合は、普及率が高い(既にダウンロードしている学生が多い)ものがおすすめです。

対応ブラウザ

Web面接ツールによって、対応ブラウザに制限がある場合があります。Google Chrome、Safari(apple)、EdgeもしくはInternet Explorer(マイクロソフト)、すべてに対応していれば殆どの学生をカバーできます。

アカウント作成の有無

ツールによっては、応募者一人ひとりがアカウント作成をしなければならないものもあります。アカウント作成は学生の負担になりますので、アカウント作成が不要なツールが好ましいでしょう。

 

トライアルで使用感を確認すること

ツールを導入する際には、実際に使用感をテストすることが大切です。その際に活用したいのが本格導入前の無料トライアルです。殆どのツールは無料トライアルを提供していますので、人事部や社内のメンバーで使い勝手を確認したうえで導入しましょう。トライアルする際には、上記3つのポイントを確認してください。

Web面接ツールを利用するうえでの注意点

オンライン採用、Web面接ツールを利用する際には、いくつか注意しておきたい点があります。ここでは、ハード面や管理体制、面接ツールの使用におけるそれぞれの注意点を解説します。

 

ハード面や管理体制での注意点

Web面接を実施するために必要なハード・環境は以下のとおりです。

・パソコン

カメラ内蔵のもの、もしくは外付けでWebカメラの購入が必要です。

・マイク

PC内蔵のマイクの場合、少しパソコンから離れたり、顔(口)の方向がパソコンとずれたりすると、急に音声を拾いづらくなるため、外付けインカムがおすすめです。

・照明

照明が暗いと、途端に顔色が暗く見えてしまい、印象が悪くなります。必ず面接場所で、事前に接続テストして、映り具合は確認しましょう。必要な場合は、“女優ライト”と呼ばれるような照明(数千円で購入できます)を利用しましょう。

また、Web面接ならではの最重要な点は、「インターネット環境」です。有線LANが望ましいですが、無線LANやスマートフォンでのテザリングでも十分です。

 

インターネットの通信速度や安定性に問題があると、ノイズが入ったり、画面がフリーズしたり、音声が途切れたりしてしまいます。従って、十分なテストをおこない、ネット環境によってエラーが生じないようにしましょう。

 

Web面接では学生側に対する準備依頼も重要です。学生にも必要な環境をきちんとアナウンスして、事前準備をしてもらうようにしましょう。

 

また、通信環境の安定性は、個人の努力ではいかんともしがたい部分もあります。面接中に接続が悪くなった場合の対応方法を必ず確認しておきましょう。面接開始までに接続できない場合の連絡先として人事の連絡先を事前に案内する、面接の冒頭で面接官の携帯電話番号を伝えて、接続が切れてしまった場合は携帯に電話してもらうようにするのがスムーズです。

 

Web面接をおこなううえで大切な3つの注意点

Web面接をおこなううえで、注意したいポイントは以下のとおりです。

・ハッキリ話し、声に抑揚を持たせる

対面での面接と比べて、Web面接では「音声情報」の重要性が増します。従って、声にしっかりと熱量を込める、また抑揚をつけることが大切です。普段と比べて「1.5倍のテンション」を意識すると効果的です。

・ジェスチャーや表情を意識する

画面越しに見ると、細かな反応が見えないこともあり、無表情に見えがちです。こちらは真剣に聞いているつもりでも、応募者からは無愛想、無表情に見えて、「圧迫面接」なみの悪印象となることもあります。

頷く、ジェスチャーで反応する、表情で反応することを心がけましょう。Web面接ツールの特性上、声で相槌を打つと、応募者の声が聞こえなくなってしまいます。相槌は、声ではなく、ジェスチャーや表情でおこないましょう。

・目線を合わせる

Web面接をおこなううえでは、カメラの位置も重要です。ノートパソコンのカメラを使う場合、普段パソコンを使う高さに置くと、カメラを上から見下ろすような形となり、良い印象ではありません。ノートパソコンの下に段ボール等を置いて、カメラが目線の位置に来るように調整しましょう。

また、応募者から見て「目線が合う」状態は、画面上の相手の目を見たときではなく、カメラを見たときです。従って、「画面上の相手の顔」と「カメラ」、2つを上手く意識して、相手に目線を合わせていきましょう。

 

なお、必要な備品のところでもお伝えしましたが、インカムの準備は強くおすすめします。インカムではなく、パソコンのマイク等を使う場合には、「面接時にはキーボードを使わない」(キーボードの音をマイクが拾ってしまい、音声が聞き取りづらくなってしまうため)ことや「音声のハウリング」を起こさないように注意が必要です。

特徴、利便性、費用の3項目で、主要なWeb面接ツール9つを比較

 

主要な9つのWeb面接ツールを特徴、利便性、費用の3テーマで解説します。

 

なお、Web面接ツールは、Web会議のツールを面接用に使う形と、Web面接専用に開発されているものに区分できます。Web会議のツールは「費用的に安い」「Web説明会の実施もできるものが多い」、一方で、「スマホでの利用時にアプリダウンロードが必要」等の制約があることが多いです。

 

一方で、Web面接ツールは、「アプリ不要・ブラウザ等の制限がない」「録画面接(応募者が撮影した動画をアップしてもらう)等の機能がある」「採用管理機能と一体になっている」等の特徴がある反面、「コストが高い」のが特徴です。

 

Web会議ツール

Zoom

(特徴)

Zoomには、時間制限のある無料版と、時間無制限の有料版があります。無料版は3人以上の参加者がいるmtgが1回40分までになるという制限です。従って、1対1の面接であれば無料版で問題ありません。複数の社員が入るような社員面談やグループ面接をおこなうには有料版が必要です。

 

また、ウェビナーオプションを利用することで、会社説明会のオンライン実施も可能です。もともとは、Web会議ツールとして開発されており、各種ツールの中では、音声の安定性が非常に良い状態です。

 

(利便性)

利用者側にアプリのインストールが必要ですが、アカウント登録は不要です。ただし、コロナ禍の中で急激にシェアを伸ばしており、企業、大学、新卒採用、どの領域でも導入率はトップクラスであるため、アプリインストールがハードルになりにくくなっています。

 

(費用)

初期費用:なし

月額料金:

  • ・無料版:無料
  • ・プロ:2,000円/月(新卒採用で使ううえではプロアカウントで十分です)
  • ・ビジネス:2,700円/月(プロアカウントの管理機能等を強化したものです)
  • ・ウェビナーオプション:5,400円/月(100人まで参加可能なオンライン説明会を開催できます)
Skype

(特徴)

Skypeはマイクロソフト社が提供するWebコミュニケーションツールであり、世界的にも知名度が高いWebツールです。

 

(利便性)

パソコン、スマートフォンのどちらの場合でも、アプリのダウンロードとアカウント登録が必要となります。コロナ禍以前は、SkypeがWebコミュニケーションツールの主流でしたが、現在ではZoomにシェアを取られている部分もあります。採用で使う際には、アカウント登録が必要となることはハードルとなります。

 

(費用)

初期費用:なし

月額料金:なし

Googleハングアウト

(特徴)

Googleハングアウトは、Googleが提供するWebコミュニケーションツールです。無料版では、一度に10人まで同時接続することが可能です。Googleカレンダー等と連携して動かせる点が大きな特徴です。

 

(利便性)

スマートフォンで使用する際にはアプリが必須です。また、ノートパソコンでも利用できるブラウザがGoogle ChromeやFirefoxに限られる点は採用で使うにはトラブルが起きやすいです。応募者はURLにアクセスすることで利用可能ですが、Googleアカウントが必要となる点も、採用で使ううえではハードルになるでしょう。

 

(費用)

初期費用:なし

月額費用:なし

Cisco Webex Meetings

(特徴)

Cisco Webex Meetingsは、Cisco社の提供するWebコミュニケーションツールです。大手企業や大学等で導入されているケースが多いです。

 

(利便性)

Cisco Webexをスマートフォンで利用するためにはアプリのダウンロードが必要です(パソコンはブラウザで利用可能)。応募者側はアカウント登録をしなくても、面接に参加することができます。

 

(費用)

初期費用:なし

月額料金:1,700円~(プランによって異なります)

 

Web面接ツール

インタビューメーカー

(特徴)

インタビューメーカーは、日本でトップクラスのシェアを持つWeb面接ツールです。登録数に制限のあるベーシックプランと録画面接にも対応し、登録数に制限のないプレミアムプランの2種類が提供されています。

 

(利便性)

1対1のWeb面接の他に、グループ面接モードがあります。これを使うことで、少人数(8人まで)のWeb説明会を開催することも可能です。パソコン、スマートフォンの両方でブラウザのみで利用できます(Microsoft Edge、Google Chrome、Safari、Mozilla Firefoxに対応)

 

(費用)

初期費用:

ベーシックプラン:3万9,800円

プレミアムプラン:99万8,000円

月額料金:

ベーシックプラン:2万9.800円/月

プレミアムプラン:14万9,800円/月

HARUTAKA

(特徴)

HARUTAKAはWeb面接のために作られたツールです。シンプルで直感的な操作が可能となっており、録画やチャット、採用分析等の機能を利用することができます。

 

(利便性)

Web面接に特化したツールで、使い勝手がよくシンプルな画面レイアウトになっています。スマートフォンでも、アプリをダウンロードせずにブラウザで利用することができます。

 

(費用)

初期費用:50万円

月額料金:5万円~/月(登録者数によって料金が変動する仕組みです)

Hire Vue

(特徴)

Hire Vueは、2004年にアメリカで開発されたWeb面接ツールです。最大の特徴はAIを搭載しており、応募者を分析して活用できる人材を予測する機能が搭載している点です。グループ面接にも対応しています。

 

(利便性)

スマートフォンで利用する際には、専用アプリのダウンロードが必要です。

 

(費用)

初期費用:400万円~

月額料金:15万円/月~

meetin

(特徴)

オンライン商談と面接サービス、両方で利用できるツールです。その点では、Web会議ツールに近い部分もありますが、1対1のオンライン商談を念頭において開発されているため、Web面接ツールに近い使い勝手、価格体系です。1番の特徴は、ユーザ登録やアプリをダウンロードせずに利用できる点です。

 

(利便性)

URLを相手に共有するだけで面接を開始することができ、ブラウザ等の制限もありません。

 

(費用)

初期費用:なし

月額料金:3万円/月~

SOKUMEN

(特徴)

もともとは人材派遣会社のスタッフ面談での利用を念頭において開発されたWeb面談ツールです。シンプルで操作性の高い管理画面で、面接用のワンタイムURLを簡単に発行することができ、スケジュール管理やSNS送信も実現。求職者情報の管理もSOKUMEN内でおこなうことができます。

 

(利便性)

その他のWeb面接ツールと同じく、アプリのインストールが不要。ブラウザ画面で面接をおこなえます。大量のスタッフ面談をおこなう派遣会社をユーザとして想定していますので、シンプルが使い勝手が良いのが特徴です。

 

(費用)

初期費用:なし

月額料金:1万9.800円/月~

まとめ

コロナ禍の中で急速に普及したオンライン採用、Web面接は地方や海外在住の人材にアプローチして母集団を増やす、また、多忙な優秀層や理系学生、在職中の人材等にリーチするうえでは非常に有効な手段です。

 

Web面接を上手く活用することで、これまでに出会うことができなかった人材を獲得できるチャンスが大きく広がります。記事内で紹介している導入時のポイントや注意点を配慮しながら、ぜひ自社に合ったWeb面接ツールを導入してみてください。

著者情報

古庄 拓

株式会社ジェイック執行役員

古庄 拓

WEB業界・経営コンサルティング業界の採用支援からキャリアを開始。その後、マーケティング、自社採用、経営企画、社員研修の商品企画、採用後のオンボーディング支援、大学キャリアセンターとの連携、リーダー研修事業、新卒採用事業など、複数のサービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。専門は新卒および中途採用、マーケティング、学習理論

著書、登壇セミナー

・Inside Sales Conference「オンライン時代に売上を伸ばす。新規開拓を加速する体制づくり」など

関連記事

  • HRドクターについて

    HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
  • 運営企業

  • 採用と社員教育のお役立ち資料

  • ジェイックの提供サービス

pagetop