キャリアビジョン研修を実施することで、従業員の目指すゴール(将来像)を明確にし、ゴールに至るまでの成長プロセスやキャリアプランを具体化することができます。
研修では自己分析を通じて自分の強みや弱みを把握し、具体的なキャリア目標やアクションプランを設定、自律的・主体的なキャリア形成を促進します。従業員のキャリアビジョンが明確になることで、適切なサポートや配置が可能になり、またエンゲージメントや定着率向上につながるなどのメリットが期待できます。
キャリアビジョン研修の目的や効果、実施時の注意点などを解説します。おすすめのキャリアビジョン研修も紹介しますので、参考にしてください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
<目次>
- キャリアビジョンとは?
- キャリアビジョンに類似する概念との違い
- キャリアビジョン研修とは?
- キャリアビジョン研修の導入企業が増える背景
- キャリアビジョン研修の目的
- キャリアビジョン研修の効果
- キャリアビジョン研修を実施する際の注意点
- キャリアビジョン研修のおすすめ
- まとめ
キャリアビジョンとは?
キャリアビジョンとは、仕事や人生において「自分が将来的にこうなりたい」と思い描く姿のことです。キャリアビジョンを明確にすることで、自分が理想とする将来を実現するために何が足りていないか、どうギャップを埋めていけば良いかといったビジョン実現に向けた計画を立て、行動していくことができます。
なお、キャリアビジョンは将来の理想であり、思い描く時に短期的な実現可能性を気にする必要はありません。
キャリアビジョンに類似する概念との違い
キャリアビジョンに類似する概念として、「キャリアデザイン」「キャリアプラン」「キャリアパス」などがあります。それぞれの概念の違いを簡単に確認しておきましょう。
キャリアデザイン
キャリアデザインとは、キャリアビジョンを実現するためのプロセスを描くことです。キャリアビジョンと同じ意味合いで使われることも多いですが、キャリアビジョンはゴール像であることに対して、キャリアデザインは、ゴールであるキャリアビジョンを描くと同時に、ゴールに至るプロセスを描くという感覚が強いでしょう。
キャリアデザインでは、自己理解を深めたうえで将来なりたい姿になるために、どのようなキャリアを積み上げていけば良いか、そのプロセスを主体的に設計します。
キャリアプラン
キャリアプランとは、キャリアビジョンを実現するための具体的な行動計画のことです。キャリアビジョンやキャリアデザインと似た文脈で使われることが多いですが、キャリアビジョンは、仕事・職業生活に、プライベートや生き方まで含めた人生を描きますが、キャリアプランというと「仕事・職業生活」にフォーカスした計画を指すことが多いかも知れません。
キャリアビジョンを実現するために、どういった知識・スキルの習得や職務経験が必要なのかを理解し、実現に向けて具体的な行動を設定していきます。
キャリアパス
キャリアパスとは、会社が設定して提示するキャリア形成の選択肢のことです。キャリアビジョンやキャリアプランは従業員が描くものですが、キャリアパスは会社が設計して提示するものとなります。
キャリアパスは新入社員(未経験の状態)の時点から、どのような経験やスキルを積むことで、次のグレードにたどり着けるか、どんな職務の選択肢があるかといった道筋を示したものです。会社がキャリアパスを提示することで、従業員は社内でのキャリアプランを描きやすくなります。
キャリアビジョン研修とは?
キャリアビジョン研修は、従業員が自分のキャリアビジョンを明確にし、それを実現するために仕事にどう取り組めばよいかを描くための研修プログラムです。キャリアビジョン研修を受けることで、受講者は「将来目指したい姿」や「どのような知識・経験を身につければ良いか」などを主体的に描くことができます。
キャリアビジョンが明確になることによって、今の仕事への意味づけや自己啓発への意欲が生まれ、組織の活性化につながります。また、エンゲージメントや定着率の向上などの効果も期待できます。
キャリアビジョン研修の導入企業が増える背景
キャリアビジョン研修を導入する企業は増えています。背景として、大きく2つが事由が挙げられます。
昭和から平成初期までの日本企業には、終身雇用と年功序列という人事慣習がありました。しかし、現在では終身雇用と年功序列は完全に崩壊し、転職と成果主義が当たり前の時代となりました。働き方の選択肢も増えた中で、労働者ひとりひとりが自分のキャリア形成に主体的に取り組む必要が出てきています。
また、雇用が流動化(転職が一般化)していることに加えて、高度な知識労働や感情労働が求められるようになってきたことで、企業の成長、仕事のパフォーマンスにおけるエンゲージメント向上、優秀層の引き留めが重要になっています。
キャリアビジョン研修を通じて、仕事に取り組む意味や将来への道筋を明確にして、従業員のキャリア自律を促進することによって、組織へのエンゲージメントを高め、若手や優秀層の離職防止を図ることが重視されています。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
キャリアビジョン研修の目的
企業がキャリアビジョン研修を行う主な目的には以下などがあります。
- 計画的、また一貫したキャリア形成の実現
- キャリア自律した人材の育成
- 従業員のエンゲージメント向上、生産性向上
- 優秀層や若手の離職防止
それぞれ解説します。
計画的、また一貫したキャリア形成の実現
キャリアビジョンが明確になることで、中長期の目標が生まれ、一貫したキャリア形成に取り組みやすくなります。また、キャリアビジョンが具体化されることで、従業員は自分が取り組んでいる仕事に対して意味づけすることができ、日々の仕事や成長へのモチベーションを維持しやすくなります。
仕事する中では、苦手な業務に取り組まなければならないこともあるでしょう。また、スキルアップのためにプライベートな時間を使って学習に取り組む必要が生じることもあるかもしれません。そうした場合にも、その先にあるキャリアビジョンの実現につながると捉えることが出来れば、モチベーションを保ち、意欲的に取り組みやすくなるでしょう。
キャリア自律した人材の育成
キャリアビジョン研修を実施することで、従業員が自らのキャリアを主体的に描き、成長していく人材になっていきます。
高度な知識労働やイノベーションが求められる時代になるなかで、従業員個々が変化に対応し、また自己啓発や成長に取り組むことが必要です。研修を通じてキャリアビジョンを明確化することで、変化に対応しながら自学自走し成長していくことが期待できるでしょう。
従業員のエンゲージメント向上、パフォーマンス向上
キャリアビジョン研修を実施することで、従業員のエンゲージメント向上や、パフォーマンス向上も期待できます。
エンゲージメントとは、従業員が企業や仕事に対して持っている愛着心や思い入れなど、企業・仕事と従業員の心理的な結びつきや前向きな意欲を指します。キャリアビジョンを描き、それが今の仕事や社内でのキャリアパスと紐づくことで、エンゲージメント向上につながります。
また前述の通り、キャリアビジョンが具体化され仕事を紐づくことで、仕事に対する意味づけが強化されます。仕事へのモチベーションが高まり、主体的な創意工夫やパフォーマンス向上につながるでしょう。
優秀層や若手の離職防止
キャリアビジョンが明確化され、仕事への意味づけ、社内のキャリアパスと紐づけされることは離職防止にもつながります。目先の不満や待遇、“隣の青い芝生”に惑わされづらくなります。
また、従業員の目標が明確になると、企業も一人ひとりのキャリアビジョンに沿ったサポートしやすくなりますし、キャリアビジョンの実現に資する社内公募や自己啓発の支援など、人事制度も活用されやすくなります。
従業員のキャリアビジョンが明確化され、その実現を会社が支援してくれる状態になると、自社での長期的なキャリア形成を考えやすくなり、エンゲージメントの向上、優秀層や若手の離職防止につながることが期待できます。
キャリアビジョン研修の効果
キャリアビジョン研修を実施することで、以下のような効果が期待できます。
自己理解の促進
キャリアビジョン研修を受けることにより、自己理解の促進が期待できます。キャリアビジョンを具体化するためには、まず自分の興味や価値観、また持っているスキルや強み・弱みなどを理解する必要があります。
キャリアビジョンの明確化
キャリアビジョン研修を通じて、従業員は将来のゴールである「仕事や人生においてなりたい自分」を具体化していきます。ゴールが定まってくると、到達するために必要なスキルや行動も明確になります。
キャリアプランの具体化
キャリアビジョンが明確になると、ゴールに到達するための必要な行動やスキル、経験、つまり、キャリアプランを具体化することができます。キャリアビジョン研修ではキャリアプランを立てるために必要な知識やスキルも習得することができます。
仕事に対するモチベーションやエンゲージメント向上
キャリアビジョン研修を通じて目指す姿が明確になることで、仕事や組織へのエンゲージメントが向上することも期待できます。
キャリアプランを具体化することによって、「現在の仕事が自分のキャリアにどう役立つか」など仕事の意味づけがしやすくなります。前向きな気持ちで仕事に取り組むことができるようになり、仕事へのやりがいが生まれ、モチベーションやエンゲージメントの向上につながります。また、キャリアビジョン研修を実施することで、組織が従業員のキャリア形成に対して支援やサポートをしているというメッセージを伝えることができます。
離職防止
キャリアビジョン研修は従業員の離職防止にも効果的です。具体的な理由として、以下のようなことがあげられます。
・自分のキャリアと今の仕事が結びつき、仕事への意味づけができる。つまり「今の職場で働き続ける意味」を見出しやすくなる。
・将来の目標が明確になることで、実現に向けた具体的なステップを描き、成長実感を得やすくなる。
・組織が自分のキャリア形成を支援してくれていると感じると、組織へのエンゲージメントが高まる。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
キャリアビジョン研修を実施する際の注意点
キャリアビジョン研修を実施する際は、以下のようなことに注意することで得られる効果をより高めることができます。
自己分析の支援
キャリアビジョンを明確にするためには、自己分析が必要です。自己分析は、自分の強みや弱み、価値観、興味などを深く理解するプロセスであり、キャリアビジョンやキャリアプランを考える基盤となります。受講者が自己分析を効果的に行えるように、ツールを準備したり環境を整えるなど、自己分析の支援をすることが必要です。
従業員の中には自己分析が苦手な人もいるでしょう。そうした方は特に、自己分析がうまく進まないことで、ストレスや不安を感じる場合があります。自己分析を効果的に行うためのツールや環境を提供してあげることが大切です。また、自己分析が得意な方も、ツールや環境があることでより深く自己分析を行うことができるでしょう。
組織や上司のサポート
キャリアビジョン研修を受けた後、従業員が描いたキャリアプランを実現するためには、組織や上司のサポートが欠かせません。従業員が研修で描いたキャリアプランに基づき、経験を積める場やスキル開発の機会を与えることが必要です。
こうしたサポートは従業員のモチベーション向上や定着率向上のためにも重要です。研修後、上司もしくは社外のキャリアコンサルタント等と、定期的にキャリアビジョンについて対話する機会を作れると良いでしょう。研修効果が長期間維持できるようになります。
会社の枠内へのはめこみ
企業がキャリアビジョン研修を従業員に提供する中では、自社でキャリア形成をするビジョンを描いて欲しい、といった考えがあるでしょう。しかし、従業員がキャリアビジョンを描く際には、自由にキャリアを描ける環境を提供することが重要です。
従業員の描くキャリアを自社の枠内に留めるようなアプローチをすると、従業員は「押し付け」のように感じてしまい、反発し逆効果となってしまいます。従業員一人ひとりの価値観や目標を尊重しながら、目指すビジョンを達成するためにどういったキャリア形成が必要なのかを考え、サポートする柔軟性が求められます。そうすることで、従業員は会社への信頼感を持ち、結果的に定着率も向上するでしょう。
研修効果を高めるためのアフターフォロー
キャリアビジョン研修を実施した後、アフターフォローを行うことが大切です。
研修でキャリアビジョンを描いたものの、その後、思ったようにアクションができていない従業員や、ビジョンやキャリアプランに対して迷いが生じる、といったことは必ず発生します。アフターフォローの体制を整えて、継続的なキャリア実現のサポートを行うことも重要です。
従業員のキャリア形成・キャリア自律を支援する方法として、上司や人事がその後の1on1など面談を担当する方法があります。また、社外のキャリアコンサルタントによるキャリア面談サービスをアフターフォローとして利用する方法も有効です。
HRドクターを運営するジェイックグループでは、キャリア面談プラットフォームKakedas(カケダス)を提供しています(提供企業:株式会社Kakedas)。
Kakedasに登録しているのはキャリア支援のプロである国家資格キャリアコンサルタントのみ。AIのサポートにより、従業員それぞれに最適な相談相手を選び、従業員が抱えるキャリアの悩みを解消し、その後の行動をサポートします。
- キャリアビジョン研修を実施しても効果が薄い
- 社員のキャリア自律を促進したい
- 社外の方が本音を喋りやすいと感じる
といった場合には、Kakedasが有効なソリューションとなるでしょう。従業員のキャリア研修後のサポートに限らず、従業員の抱えるキャリアの悩みを解消したい場合には、活用を検討してみてください。詳細は以下よりご確認ください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
キャリアビジョン研修のおすすめ
キャリアビジョン研修を実施することで、キャリア自律した人材の育成、従業員のエンゲージメントや生産性の向上、優秀層や若手の離職防止、といった効果が期待できます。また組織全体のパフォーマンス向上にもつながるでしょう。次にキャリアビジョン研修のおすすめを紹介します。
ジェイックグループの提供するキャリア自律支援プログラム
HRドクターを運営するジェイックグループ(株式会社Kakedas)が提供するキャリアビジョン研修、キャリア自律支援プログラムです。従業員が自身の強みを活かしながら中長期的なキャリアを主体的に形成することを支援します。
プログラムでは、才能診断ツール「ストレングス・ファインダー®」を活用し、個々の「強み」に焦点を当ててキャリアや経験、スキルの棚卸しとキャリアビジョンの形成・具体化を行います。そして、キャリアビジョン研修後には「Kakedas」を通じて個別のキャリアカウンセリングを提供し行動変容をサポートします。
若手や優秀層の離職を防ぎ、組織へのエンゲージメントを高め、従業員のキャリア自律を促進したい場合に特におすすめの研修プログラムです。
研修のゴールは以下です。
- 主体的なキャリア形成の必要性を理解する
- 自身の中長期的なキャリアビジョンを描く
- キャリアイメージを実現するために、上司や周囲を巻き込んで主体的に仕事に取り組む
従業員が主体的に自分の将来像を描き、それに向けて具体的なキャリアプランを立てることをサポートします。キャリアビジョンの明確化、主体的に行動できる人材の育成にもつながります。また、将来の目標といまの仕事を繋げることができれば、モチベーション向上やパフォーマンス向上も期待できるでしょう。
とくに本プログラムでは、一般的なMust-Can-Wantではなく、「強み」にフォーカスして棚卸しとキャリアビジョン形成をすることで、
- 「強み」という軸で抽象度を持たせることで、今の仕事の紐づけやすくする
という特徴を持っています。
キャリアビジョン研修によって期待できる効果は以下です。
- 若手や優秀層の離職防止
- 組織へのエンゲージメント向上
- 従業員のキャリア自律の促進
研修を通じて、自分の強みや価値観への理解が深まり、将来のキャリアビジョンを明確化できます。また、キャリアビジョンが明確になることで、キャリア形成や成長へのモチベーションが高まります。
従業員のキャリアビジョンを明確にし、キャリアプランを具体化することには多くのメリットがあります。キャリアビジョン研修にご興味がある場合、以下より詳細をご確認ください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...
まとめ
キャリアビジョン研修は仕事や生活面など、人生のビジョンを描くものです。従業員が、自分のキャリアビジョンを明確化すれば、仕事に取り組む意味づけを出来るようになり、日々の業務への取り組み方も主体的となるでしょう。
自分自身の将来の理想、ゴールを描いた上でキャリアプランを具体化した従業員は、高いモチベーションを持って業務に取り組むようになります。従業員一人ひとりの能力が向上していくだけではなく、組織全体の生産性・パフォーマンス向上にもつながるでしょう。ぜひキャリアビジョン研修の導入を検討してみてください。
関連サービス資料を
ダウンロードする

...