創造とイノベーション【ザ・現場ギャップvol.147】

創造とイノベーション

皆 様

 

お世話になっております。

株式会社ジェイックにて

取締役 教育事業部長を務めます

東宮美樹と申します。

 

本日4月21日は、国連が制定した

「創造とイノベーションの世界デー」

なのだそうです。

 

この記念日は、2002(平成14)年4月21日に

世界50ヵ国以上で

・持続可能な開発の実施

・問題解決における創造性とイノベーションの役割

などが初めて話し合われたことにちなんで

国連総会で記念日に制定されたとのことです。

 

国際表記では

「World Creativity and Innovation Day」

といい、記念日と併せて

例年4月15日~21日の1週間を

「創造性とイノベーションの世界週間」

とすることも宣言されており、

この世界週間の開始日である4月15日は

 

「創造の万能人」と称されている

レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日に

あやかってもいるとのことでした。

 

「創造とイノベーション」

というテーマは、今や

アートやクリエイティブの世界だけでなく

ビジネスの世界でも大きなテーマとして

存在しているかもしれません。

 

この業界におけるイノベーションとは何か。

この社会において創造性を発揮するとは

どのようなことか。

 

貴社では、イノベーションを起こすために

何か社内で取り組みなどは

行われていらっしゃるでしょうか。

 

それは、難しいことでなくとも

いいのではないかと思います。

 

社内での雑談から生まれるイノベーションも

これまで数多くあったでしょうし

カフェや喫煙所、はたまた

入浴中のリラックスした状態から生まれた

イノベーションもあったでしょう。

 

組織として大事なのは

・イノベーションを生み出す

環境と機会を設ける事。

・そして、生み出された

イノベーションの種を摘んでしまわないための

心理的及び仕組み的ハードルの低さを保つこと。

この2点ではないでしょうか。

 

技術的進歩によって「効率化」が進んだ一方で

削るべきではなかった「効果性」が削られ

ないがしろにされてしまってはいないか。

 

そのようなことを振り返るきっかけとしても

こういった記念日を利用してみてもいいかもしれません。

 

 

今週はここまでとさせていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

来週もよろしくお願いいたします。

 

著者情報

東宮 美樹

株式会社ジェイック 執行役員
株式会社Kakedas 代表取締役社長

東宮 美樹

1997年筑波大学を卒業。食品会社や人材派遣会社などを経て、ジェイックに入社。新人~次世代リーダー・管理職までコミュニケーション改善や主体性発揮、エンゲージメント強化の研修、また、自身の経験も踏まえた女性活躍やキャリア研修、イクボス育成などを得意とする。2019年にジェイック取締役、キャリア面談プラットフォームを提供する株式会社Kakedas取締役に2023年に就任、2025年よりKakedas代表取締役社長。

著書、登壇セミナー

・新入社員の特徴と育成ポイント
・ニューノーマルで迎える21卒に備える! 明暗分かれた20卒育成の成功/失敗談~
・コロナ禍で就職を決めた21卒の受け入れ&育成ポイント
・ゆとり世代の特徴と育成ポイント
・新人の特徴と育成のポイント 主体性を持った新人を育てる新時代の学ばせ方
・“新人・若手が活躍する組織”は何が違う?社員のエンゲージメントを高める組織づくり
・エンゲージメント革命 社員の“強み”を組織の“強さ”に繋げるポイント
・延べ1万人以上の新人育成を手掛けたプロ3社の白熱ディスカッション
・新人研修の内製化、何から始める? オンラインでも失敗しないための “5つのポイント”
・どれだけ「働きやすさ」を改善しても若手の離職が止まらない本当の理由 など

⼤カテゴリ:

    関連記事

    • HRドクターについて

      HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
    • 運営企業

    • 採用と社員教育のお役立ち資料

    • ジェイックの提供サービス

    pagetop