新人育成のトレンドは「○○」で生まれている【ザ・現場ギャップvol.175】

新人育成のトレンドは「○○」で生まれている

お世話になっております。
株式会社ジェイックにて
取締役 教育事業部長を務めます
東宮美樹と申します。

世の中で言われる「トレンド」というものは
どのように生まれているのか。

皆様はどのように思われますか?

タイトルでは思わせぶりに
穴開きにしてしまいましたが、
私は「現場」から生まれていると思います。

よくいただくご質問として、

「新人育成の最新の動向が知りたいです」

「東宮さん、社員教育のトレンドを教えてください」

「他社の人事の方は、どんなことに興味をお持ちですか?」

というものがございます。

いただいたご質問ですので、
私の経験したこと、見聞きしたことから、
全力でお答えさせていただくのですが、

よく考えてみれば、そうした答えは、
日頃、お付き合いさせていただくお客様、
つまりはそれぞれの会社という「現場」で
社員教育に取り組まれている方々から
伺った内容になるわけです。

なので、ある意味、
ご質問者様の日々の中にも
お答えがあるはずなのです。

あえて申せば、
ご自身の会社で起こっていることを
改めて丁寧に見返していただくのも手です、
というのも一つの回答かもしれませんね。

そうは言っても、
「現場」の真っ只中、もしくは近くにいることで、
見えづらいものがあるというのも事実です。

人事関連の業務は少数の限られたメンバーで
担当している企業様も多いので、

「ああ、これはどの会社でも同じなんだ」
と共感して、安心することもあれば、

「ああ、これはやっぱりうち固有の事例なんだ」
と特殊性を確かめて、気づきを得るということもあるでしょう。

その意味では、様々な企業の方々に接する、
私たち研修会社が新人育成や社員教育のトレンドを
発信することも果たすべき役割なのかもしれません。

本日はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。

著者情報

東宮 美樹

株式会社ジェイック 執行役員
株式会社Kakedas 代表取締役社長

東宮 美樹

1997年筑波大学を卒業。食品会社や人材派遣会社などを経て、ジェイックに入社。新人~次世代リーダー・管理職までコミュニケーション改善や主体性発揮、エンゲージメント強化の研修、また、自身の経験も踏まえた女性活躍やキャリア研修、イクボス育成などを得意とする。2019年にジェイック取締役、キャリア面談プラットフォームを提供する株式会社Kakedas取締役に2023年に就任、2025年よりKakedas代表取締役社長。

著書、登壇セミナー

・新入社員の特徴と育成ポイント
・ニューノーマルで迎える21卒に備える! 明暗分かれた20卒育成の成功/失敗談~
・コロナ禍で就職を決めた21卒の受け入れ&育成ポイント
・ゆとり世代の特徴と育成ポイント
・新人の特徴と育成のポイント 主体性を持った新人を育てる新時代の学ばせ方
・“新人・若手が活躍する組織”は何が違う?社員のエンゲージメントを高める組織づくり
・エンゲージメント革命 社員の“強み”を組織の“強さ”に繋げるポイント
・延べ1万人以上の新人育成を手掛けたプロ3社の白熱ディスカッション
・新人研修の内製化、何から始める? オンラインでも失敗しないための “5つのポイント”
・どれだけ「働きやすさ」を改善しても若手の離職が止まらない本当の理由 など

⼤カテゴリ:

    関連記事

    • HRドクターについて

      HRドクターについて 採用×教育チャンネル 【採用】と【社員教育】のお役立ち情報と情報を発信します。
    • 運営企業

    • 採用と社員教育のお役立ち資料

    • ジェイックの提供サービス

    pagetop